【ソニー 最新レンズ発表】2020年ソニーが発表したのはこのレンズ「FE 12-24mm F2.8 GM」新たな星空レンズの候補になりそう!?な話
こんにちは、
本日、勤務終わりにふとメールボックスを見ると、
Eマウントレンズフルサイズ対応レンズ「FE 12-24mm F2.8 GM」が8月7日に発売!
との見出しでソニーさんより新型レンズの情報が入って来ましたので、ここで独り言のように綴っていきたいと思います。
1、はじめに
元々、2020年にはソニーから新製品がいくつか出るとネット上でリークが出ていたようでしたが、新たなGMレンズが正式発表されたという訳です。
「FE 12-24mm F2.8 GM」の基本情報
レンズ構成は14群17枚
最短撮影距離は0.28m インナーフォーカス採用で、最大径×全長は97.6×137mmとのこと。
重量は847g
希望小売価格は税別38万920円とのこと
まずまずの重量級レンズですが、ニコンの AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが970gであることを考えると、焦点距離を含めても持ち運びのしやすさを考えても優位であると思います。
値段が40万円近いことを除くと、これは買いレンズの一つになるのではないでしょうか?
では、以下他の選択肢。
ソニーのEマウント対応レンズでの超広角レンズとしては、
・FE 12-24mm F4
・14-24mm F2.8 DG DN
・FE 16-35mm F2.8 GM
・17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
または、12-24mm F4 DG HSMをマウントアダプターを介して使用するなどと言った選択肢しかありませんでした。
つまり、大口径ズームレンズでの広角領域を撮影するためには、絞り値:F4で妥協するか、シグマ等の他社で製造された絞り値:F2.8のレンズを使用するという方法しかなかったということになります。
とはいえ、星空撮影に使用するにおいて絞り値;F2.8の「大三元レンズ」と呼ばれるシャッタースピードを確保した状態でできるだけ低ISO値で撮影することが重要な被写体です。
絞り値;F4でも十分に撮影することは可能ですが、高画素機でさらに細かい星雲等の撮影となると性能は高い方が良いというのが正直なところです。
当方、シグマの14-24mm F2.8 DG DNを所有しており、過去に記事として
しかし、昨日ソニーから純正で、さらには焦点距離も12mmスタートとしてメーカーの技術を集結させたレンズを発表して来た訳です。
また、海外サイトからは実際に使用した作例もいくつかあるためご紹介したいと思います。
2、海外サイトから見つけたFE 12-24mm F2.8 GMの作例
ソニーの最高峰レンズ群であるGマスターシリーズのレンズだけあって、使用機材もα7RⅣと最強の組み合わせでの作例です。
以下、DP Reviewより引用
猫ちゃんが、ピント面から綺麗なボケ味を見せてくれています。
F2.8の大口径レンズだからできる、12mmの焦点距離でも被写体が際立ちます。
当たり前ですが、風景撮影にも持ってこいのレンズ。
見上げた時の奥行き感が素晴らしい。
このサイト、撮って出しのjpegデータからRAWデータまで閲覧することができるので、レンズの性能を見るのにとてもいいと感じますね。
3、まとめ
簡単に、メモ書きのような形で綴っていきました。
これで、ソニーのGMズームレンズでは焦点距離12mmから始まる構成となりました。
今まで、キャノンやニコンユーザーからしたらレンズが揃っていないから、とマウント移行に消極的な部分もあったようですが、ミラーレス機でここまでの
レンズラインナップが登場して来た今は、ソニーユーザーへの以降も検討しても良い時代が来たのではないかと思います。
ぜひ、このレンズを使って星空撮影も含めた作例を見てみたいところです。
それぞれ、紹介したレンズはこちらから↓
本日、勤務終わりにふとメールボックスを見ると、
Eマウントレンズフルサイズ対応レンズ「FE 12-24mm F2.8 GM」が8月7日に発売!
との見出しでソニーさんより新型レンズの情報が入って来ましたので、ここで独り言のように綴っていきたいと思います。
1、はじめに
元々、2020年にはソニーから新製品がいくつか出るとネット上でリークが出ていたようでしたが、新たなGMレンズが正式発表されたという訳です。
「FE 12-24mm F2.8 GM」の基本情報
レンズ構成は14群17枚
最短撮影距離は0.28m インナーフォーカス採用で、最大径×全長は97.6×137mmとのこと。
重量は847g
希望小売価格は税別38万920円とのこと
まずまずの重量級レンズですが、ニコンの AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが970gであることを考えると、焦点距離を含めても持ち運びのしやすさを考えても優位であると思います。
値段が40万円近いことを除くと、これは買いレンズの一つになるのではないでしょうか?
では、以下他の選択肢。
ソニーのEマウント対応レンズでの超広角レンズとしては、
・FE 12-24mm F4
・14-24mm F2.8 DG DN
・FE 16-35mm F2.8 GM
・17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
または、12-24mm F4 DG HSMをマウントアダプターを介して使用するなどと言った選択肢しかありませんでした。
つまり、大口径ズームレンズでの広角領域を撮影するためには、絞り値:F4で妥協するか、シグマ等の他社で製造された絞り値:F2.8のレンズを使用するという方法しかなかったということになります。
とはいえ、星空撮影に使用するにおいて絞り値;F2.8の「大三元レンズ」と呼ばれるシャッタースピードを確保した状態でできるだけ低ISO値で撮影することが重要な被写体です。
絞り値;F4でも十分に撮影することは可能ですが、高画素機でさらに細かい星雲等の撮影となると性能は高い方が良いというのが正直なところです。
当方、シグマの14-24mm F2.8 DG DNを所有しており、過去に記事として
【αで使う大三元ズームレンズの話】Eマウントで使用したシグマDG DN Artレンズ・Gマスターレンズについてにて綴っていますが、星空撮影の決定版レンズとして最強であると考えていました。価格面では、実売価格約15万程度と明らかにコストパフォーマンスが良い印象。
しかし、昨日ソニーから純正で、さらには焦点距離も12mmスタートとしてメーカーの技術を集結させたレンズを発表して来た訳です。
また、海外サイトからは実際に使用した作例もいくつかあるためご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
2、海外サイトから見つけたFE 12-24mm F2.8 GMの作例
ソニーの最高峰レンズ群であるGマスターシリーズのレンズだけあって、使用機材もα7RⅣと最強の組み合わせでの作例です。
以下、DP Reviewより引用
猫ちゃんが、ピント面から綺麗なボケ味を見せてくれています。
F2.8の大口径レンズだからできる、12mmの焦点距離でも被写体が際立ちます。
スポンサーリンク
当たり前ですが、風景撮影にも持ってこいのレンズ。
見上げた時の奥行き感が素晴らしい。
このサイト、撮って出しのjpegデータからRAWデータまで閲覧することができるので、レンズの性能を見るのにとてもいいと感じますね。
3、まとめ
簡単に、メモ書きのような形で綴っていきました。
これで、ソニーのGMズームレンズでは焦点距離12mmから始まる構成となりました。
今まで、キャノンやニコンユーザーからしたらレンズが揃っていないから、とマウント移行に消極的な部分もあったようですが、ミラーレス機でここまでの
レンズラインナップが登場して来た今は、ソニーユーザーへの以降も検討しても良い時代が来たのではないかと思います。
ぜひ、このレンズを使って星空撮影も含めた作例を見てみたいところです。
スポンサーリンク
それぞれ、紹介したレンズはこちらから↓
この記事へのコメント